自給的農業とは?自給自足との違いはなに?

自給的農業とは?自給自足との違いはなに? 田舎で自給自足
田舎で自給自足

自給的農業と自給自足の違いって?なにが違うの?と疑問に思ったことありませんか?
今回は、自給的農業と自給自足についてメリットを含めて解説します。

広告

自給的農業とは?

自給的農業とは、自分たちの食べるものを自分たちで生産する農業のことです。
これは、市場での利益を追求するのではなく、自分たちの食生活を支えることを目的としています。
つまり、自分たちの手で種をまき、育て、収穫し、食卓に並べるまでの一連のプロセスを自分たちの力で完結させるのが「自給的農業」です。

自給的農業と自給自足の違い

自給自足とは食べ物だけでなく衣服や住居など生活に必要なすべてを自分たちで賄う生活スタイルを指します。
自給的農業はこの自給自足の一部を形成するもので、特に食料生産に焦点を当てた活動です。

人気番組の「自給自足ファミリー」では、自給的農業のほかにエネルギー発電まで自給自足している人を紹介されていました。
とてもストイックに、自然と共存した生活を送られている方でした。
機会があれば番組を見てみてください。

自給的農業のメリット

自給的農業には多くのメリットがあります。
まず、食料の安全性を高めることができます。
自分たちで育てた野菜や果物は、どのように生産されたかを正確に知ることができるため、安心して食べることができます。

また、食料の自給率を上げることで、食料危機や経済的な変動から自分たちの食生活を守ることができます。
さらに、自給的農業は地域社会の絆を強化し、持続可能な生活を促進することにも寄与します。

まとめ

自給的農業は、私たちの生活を豊かにし安全な食料を提供し、地域社会を支える重要な役割を果たします。
自給自足の一部として、または単独で実践することで私たちは自然との調和を図りながら、健康で持続可能な生活を送ることができます。

皆さんも、自給的農業に興味を持ってみませんか?
私たちの健康と地球の未来のために、一緒に学び、実践していきましょう。
どうぞ、『アースシップラボ』をこれからもよろしくお願いします。

広告

この記事を書いた人
青木 稔

こんにちは!『アースシップラボ』の管理人の青木です。
私は自給自足に興味があり、田舎で野菜や果物を育てたり、太陽光発電や雨水利用などのエコな暮らしをしています。
自給自足の魅力やコツを皆さんにお伝えしたくて、このサイトを始めました。
自然と共生する生活はとても楽しくて、健康にも良いですよ。
私は有機農業の指導員の資格も持っているので、安全でおいしい野菜の作り方も教えますね。
どうぞよろしくお願いします!

青木 稔をフォローする
青木 稔をフォローする
タイトルとURLをコピーしました