ネギを首に巻くのは風邪に効果がある?知恵袋的な民間療法について

ネギを首に巻くのは風邪に効果がある?知恵袋的な民間療法について 田舎で自給自足
田舎で自給自足

風邪に対する民間療法として知られる「ネギを首に巻く」という方法。
よくドラマや漫画などでも見聞きするタイミングがありますが、本当に効果があるのか疑問に思ったことありませんか?
今回は、その効果と首に巻く時のやり方を紹介します。

広告

大阪市全域の貸事務所のことなら店舗・事務所市場にお任せください
津田沼の賃貸のことなら株式会社トムトムにお任せください

ネギの成分の何が風邪に効く?

ネギはネギでも、首に巻くとされるのは長ネギ白ネギです。
鍋やみそ汁で見かけることが多い長ネギですが、ピリッとした刺激が苦手な方も多いのではないでしょうか?

そんな長ネギのピリッとした刺激は、辛みによるもので「硫化アリル」という成分です。
硫化アリルは胃液の分泌を良くするとともに、消化を助けます。
そして、高い抗菌作用と抗酸化作用が免疫力を高め血液の流れをサラサラにしてくれます。
この内容だけでも、既に風邪に良さそうですがこれだけではありません。
硫化アリルは体内で「アリシン」という物質に変わります。

アリシンに変化すると、ビタミンB1の吸収が高まり睡眠の質が良くなり疲労回復につながります。
つまり、B1を多く含む食べ物(豚肉や大豆、緑黄色野菜やカツオなど)と一緒に食べることでそのパフォーマンスはさらに向上します。

首に巻いて効果はあるのか?

結論、長ネギ(白ネギ)は首に巻くよりも食べて直接成分を摂取することで、風邪予防や症状の緩和に効果があります。

しかし、首にネギを巻くことで風邪の症状が緩和されるという話はよく聞きます。
憶測にしかすぎませんが、ネギの香りが鼻や喉を通じて体内に入ることで、ある程度の効果があったのかもしれませんし、「病は気から」で良くなったと思っただけかもしれません。
前述しているように、長ネギの成分は体内に入って良さを発揮するので、首に巻くことはあくまでも「効果があるかもしれない」程度に留まります。

ネギを首に巻く方法(作り方)

とは言え、一度はやってみたい「ネギを首に巻く」方法をご紹介します。

<用意するもの>
・長ネギ(白ネギ)
・ガーゼ
・ネギをカットできるもの(包丁・ハサミなど)

ガーゼが無い場合は、薄地の首に巻ける長さのフェイスタオルか手ぬぐいでも問題ありません。
ネギはそのまま首に巻くわけではなく、布地にくるんで首に巻き付けます。
その際に、殺菌作用がある硫化アリルを分泌させるために長ネギの白い部分を切ります。

ここからは各家庭によってやり方が変わるので、好みの方法で試してください。

<切り方>
・蛇腹切:3~5mm程度を残したまま切り込みをたくさん入れて切る方法
・7cm程にぶつ切り:さらに縦半分に切る方法
・斜め切り:鍋の具材のように切る方法

「みじん切り」や「小口切り」が辛みや香りがよく出るので、鼻から吸収するためには細かくした方が効果は上がりそうに感じます。
ただ、「焼き目を付けて」ガーゼにくるむ家庭と、「切ったらそのまま」ガーゼにくるむ家庭があるので、焼く場合は面積が大きいほうが焼きやすそうです。
調べてみると、ネギは焼くと辛み成分を作る硫化アリルが揮発(気体化)するようなので、ひと手間加えて焼いたほうが良さそうですね。

ガーゼにくるんだら、首に巻きます。
完成です!
注意点として、首がかぶれないように注意しましょう。
特に肌が弱い方は、巻くよりも食べることをおすすめします。

まとめ

ネギを首に巻くのは風邪に効果があるのか?
結論、ネギは食べた方が風邪に効果があるという内容でした。

ネギに含まれる「硫化アリル」成分は体内に取り入れることで「アリシン」に変化します。
そのため、首に巻くよりも食べることでその効果を得ることができます。
風邪の予防や療養には、ネギを料理に取り入れるなどして、積極的に摂取しましょう。
また、ネギは免疫力を高める効果も期待できるので、日々の食生活に取り入れることをおすすめします。

一番は、風邪をひかないことですので自然の恵みを活かした食生活で、健康な毎日を送りましょう。
それでは、またお会いしましょう。

広告

この記事を書いた人
青木 稔

こんにちは!『アースシップラボ』の管理人の青木です。
私は自給自足に興味があり、田舎で野菜や果物を育てたり、太陽光発電や雨水利用などのエコな暮らしをしています。
自給自足の魅力やコツを皆さんにお伝えしたくて、このサイトを始めました。
自然と共生する生活はとても楽しくて、健康にも良いですよ。
私は有機農業の指導員の資格も持っているので、安全でおいしい野菜の作り方も教えますね。
どうぞよろしくお願いします!

青木 稔をフォローする
青木 稔をフォローする
タイトルとURLをコピーしました