【都会で自給自足】ベランダでできる「コンポスト」の始め方

【都会で自給自足】ベランダでできる「コンポスト」の始め方 街中で自給自足
街中で自給自足

生ゴミの多くは水分を含んでおり、そのまま捨てるとゴミの重量が増えるだけでなく、焼却時のエネルギー消費や悪臭の原因となります。

コンポスト(堆肥化)は、生ゴミを貴重な資源に変え、環境に優しいだけでなく、家庭菜園の土を豊かにしてくれる画期的な方法です。

特に都市部では、生ゴミを減らす取り組みとして注目されています。

そこで今回は、ベランダでも臭わない初心者におすすめのコンポスト3タイプ、失敗しないための管理の基本、そして完成した堆肥の活用アイデアをご紹介します。

ベランダでも臭わない!初心者におすすめの「コンポスト」3タイプ

都市部のマンションなど、ベランダでコンポストを始める初心者の方には、臭いや虫の心配が少ない3つのタイプから選ぶことをおすすめします。

1.密閉型コンポスト(EM菌利用)

密閉型コンポストは、臭いが出にくく、場所を取らない密閉容器を使う方法でございます。発酵を促進するEM菌(有用微生物群)を使うため、悪臭が発生しにくく、都市部のマンションでも始めやすい点が最大のメリットです。ただし、堆肥になるまでに時間がかかります。

2.段ボールコンポスト

段ボールコンポストは、安価で手軽に始められる段ボールを使った方法でございます。通気性が良く、微生物の働きで高温になりやすい特徴があるため、生ゴミの分解が比較的早いです。ただし、雨の当たらない設置場所の注意点が必要となります。

3.電気式生ゴミ処理機

電気式生ゴミ処理機は、設置費用はかかるものの、短時間で処理でき、臭いや虫の心配が少ないハイブリッドな方法です。熱や乾燥で生ゴミを減量・処理するため、処理後の残渣を堆肥として活用できる点もメリットとして説明できます。

失敗しないための「投入物」と「管理」の基本ステップ

コンポストを成功させるためには、投入物の選別と、「水分調整」に代表される管理の基本ステップを理解することが重要でございます。

1.投入OK・NGな生ゴミ

投入OKな生ゴミは、野菜くず、茶殻、卵の殻などです。一方で、肉・魚介類、油、水分が多すぎるものなどはNGなものとして具体的にリストアップします。特に塩分や油分の多いものは避けるべき理由は、微生物の働きを妨げ、腐敗や悪臭の原因となるためです。

2.「水分調整」と「かき混ぜ」のコツ

コンポスト成功の鍵は「水分調整」にあることを強調いたします。基材(ピートモス、もみ殻くん炭など)を使って適度な水分量(握って軽くまとまる程度)を保つ方法を実践しましょう。また、空気を入れるための適切な頻度のかき混ぜ方も解説します。

3.臭いが発生した場合の対処法

臭いが発生した場合は、水分過多や酸欠が原因であることを説明します。米ぬかや基材を追加して水分を減らし、よくかき混ぜるなどの具体的な対処法を紹介します。

完成した「堆肥」を家庭菜園で活用するアイデア

コンポストの最大の成果である完成した「堆肥」は、家庭菜園で活用することで、都市での「小さな自給自足」に繋がります。

1.堆肥化のサイン

堆肥化のサインは、生ゴミの形がなくなり、土のような臭いになったら完成のサインであることを説明します。

2.「追肥」や「土壌改良材」としての使い方

完成した堆肥をプランターの土に混ぜて、家庭菜園やベランダ菜園に活用する方法を紹介します。これは、「追肥」や「土壌改良材」としての使い方で、植物の生育を助けます。コンポストが都市での「小さな自給自足」に繋がることを強調いたします。

まとめ

ベランダでも臭わないコンポストには、EM菌を使う密閉型、安価で高温になりやすい段ボール、短時間で処理できる電気式処理機がおすすめです。

投入物は野菜くずや茶殻とし、肉・魚介類や油はNGで、基材を使って水分調整をすることが失敗しないコツでございます。

臭いが発生した場合は水分過多が原因であるため、米ぬかや基材を追加しよくかき混ぜましょう。

完成した堆肥は生ゴミの形がなくなり土のような臭いになったらプランターの土に混ぜて土壌改良材として家庭菜園で活用できるのであります。

この記事を書いた人
青木 稔

こんにちは!『アースシップラボ』の管理人の青木です。
私は自給自足に興味があり、田舎で野菜や果物を育てたり、太陽光発電や雨水利用などのエコな暮らしをしています。
自給自足の魅力やコツを皆さんにお伝えしたくて、このサイトを始めました。
自然と共生する生活はとても楽しくて、健康にも良いですよ。
私は有機農業の指導員の資格も持っているので、安全でおいしい野菜の作り方も教えますね。
どうぞよろしくお願いします!

青木 稔をフォローする
青木 稔をフォローする
タイトルとURLをコピーしました