投資家からの資金調達を有利に進めることができるESG。
よくSDGsと引き合いに出される言葉ですが、それぞれどういう意味があり、どういう取り組みをしているのでしょうか。
今回は、自給自足を仕事に取り入れたい方や企業に向けて、ESGについてご紹介します。
広告
ESGとは?SDGsとの違いと役割について
ESG(環境・社会・企業統治)とSDGs(持続可能な開発目標)は、どちらも持続可能な社会を目指すための重要な概念です。
では何が違うのか、詳しく紹介します。
ESGとは
ESGとは、Environment(環境)・Social(社会)・Governance(企業統治)の略文字です。
金融業界に対して提唱されている「責任投資原則(PRI)」において、投資家は企業のSEGを考慮した判断をおこなう動きが世界中で広がっています。
投資対象の企業の業績や財務状況だけを加味するのではなく、環境保護や社会貢献、良好な統治を実践する企画経営になっているかが投資の判断基準として用いられているのです。
具体的なESGの取り組みとしては
環境面では、温室効果ガスの排出削減、再生可能エネルギーの利用拡大、廃棄物のリサイクル促進などがあります。
社会面では、公正な労働権の保証、多様性と包摂の推進、地域社会との連携強化などが挙げられます。
企業統治面では、透明性の高い経営、倫理的なビジネス慣行、リスク管理の徹底などが重要です。
ESGとSDGsの違い
SDGsの取り組みは、貧困の撲滅、良質な教育の提供、ジェンダー平等の達成、気候変動への対策など、17の目標全体にわたる幅広い活動を含みます。
これらの目標は、政府、企業、市民社会が協力して取り組むことが求められています。
つまり、ESGはSDGsの目標達成をさせるための手段的位置づけになります。
ESGのメリット
企業がESGに取り組むメリットとしては、経営リスクの低減、競争力の向上、資金調達の機会拡大などがあります。
また、ESGへの取り組みはSDGsの達成にも貢献するため、投資を目的にしていなくても、経営で取り組むべき内容となっており両者は相互に関連しています。
個人としてESGに貢献する方法としては、エコフレンドリーな製品の選択、公共交通の利用、地域社会へのボランティア活動などがあります。
また、投資家としてはESG基準を満たす企業への投資を行うことで、持続可能な社会の実現に貢献することができます。
ESGとSDGsの取り組みは、私たちの日常生活やビジネス活動において、より良い未来を築くための重要なステップです。
持続可能な社会を目指すために、これらの取り組みを理解し、積極的に参加することが求められています。
まとめ
ESGとは、投資を目的にしていなくても、経営で取り組むべき内容です。
起業がESGに取り組むことで、社会や環境を良好にするだけでなく、投資家からの資金調達を有利に進めることができます。
また、SDGsの手段としてESGが機能することで、地球にも人々の生活にも持続可能なより良い世界を作ることにつながります。
特に自給自足体験や、田舎の活性化などに取り組む団体や企業には相性の良い概念です。
ESGを取り入れた経営について、改めて考えてトライしてみてくださいね。
広告