自分で育てたプチトマトの魅力とおすすめお手軽レシピをお届けします。
プチトマトは、小さなサイズながらも、栄養価が高くて、甘みと酸味のバランスが絶妙です。
私は自給自足の一環として、プチトマトをオーガニックで育てています。
自分で育てることで0円で得ることができ、また、無農薬・無化学肥料で育てると、より一層美味しくなりますよ。
プチトマトは、そのまま食べても美味しいですが、料理に使うとさらに楽しめます。
プチトマトは、色々な料理に合わせやすくて、見た目も華やかになります。
そこで、私がよく作るプチトマトのレシピを5つご紹介します。
どれも手軽に作れて、ヘルシーで美味しいですよ。
それでは、早速見ていきましょう!
プチトマトの冷製パスタの作り方
このレシピは、夏に暑い日に食べたくなる冷製パスタです。
プチトマトの酸味と甘みがパスタにしみ込んで、さっぱりとした味わいになります。
材料と作り方は以下の通りです。
材料(2人前)
- プチトマト:6~10個
- スパゲッティ:160g~200g
- 塩:小さじ1
- オリーブオイル:大さじ2
- バジル:適量
- パルメザンチーズ:適量
作り方
- プチトマトは洗ってへたを取り、半分に切ります。
- ボウルにプチトマトを入れて、塩とオリーブオイルを加えてよく和えます。
この時、プチトマトを少し潰して、汁が出るようにします。 - 鍋にたっぷりの水を沸かして、塩を加えてスパゲッティを茹でます。
茹で時間は袋の表示通りにします。 - スパゲッティが茹で上がったら、そのまま軽く冷水にさらしてザルにあけて水気を切ります。
- プチトマトを和えたボウルにスパゲッティを入れて、全体に絡めます。
- 好みでバジルやパルメザンチーズを散らし、盛り付けます。
プチトマトとツナのサラダの作り方
このレシピは、簡単に作れるのにおいしくてヘルシーな一品です。
プチトマトの甘酸っぱさとツナの旨味が絶妙に合わさっています。
材料と作り方は以下の通りです。
材料(2人前)
- プチトマト:6個
- ツナ:1/2缶
- 塩・コショウ:少々
- レモン汁:小さじ1
- マヨネーズ:小さじ2
作り方
- プチトマトは洗って水気を切り、半分にカットします。
- ツナは油を切っておきます。
- ボウルにプチトマトとツナを入れて、レモン汁、マヨネーズ、塩、コショウなどで味を調えます。
お好みでパセリやバジルなどのハーブを加えると、香りが良くなります。 - ボウルで和えたプチトマトとツナを盛り付けます。
※レタスやキュウリなどの野菜と一緒に盛り付ければ、栄養バランスも良くなります。
プチトマトとモッツァレラチーズのピザの作り方
このレシピは、手軽に作れて、ピザ好きにはたまらない一品です。
プチトマトとチーズのとろけ合う美味しさに感動しますよ。
材料と作り方は以下の通りです。
材料(2人前)
- プチトマト:6個
- ピザクラスト:2枚(19㎝ほどのもの)
- ピザソース:適当
- モッツアレラチーズ:50g
- オリーブオイル:大さじ2
- オレガノ:適当
作り方
- プチトマトは洗って水気を切り、半分にカットします。
- ピザクラストにピザソースを塗ります。
- ピザクラストにプチトマトとモッツァレラチーズを散らします。
- さらに上からオリーブオイル、オレガノを振っておきます。
- オーブンを220℃に予熱して、ピザを6分から10分ほど焼きます。
- アツアツのピザの出来上がりです。
プチトマトとバジルのスープの作り方
このレシピは、温かい時も冷たい時も美味しいスープを作ることができます。
プチトマトはスープにすると、さらに甘みが引き出されて美味しいですよ。
材料と作り方は以下の通りです。
材料(2人前)
- プチトマト:6個~
- コンソメ(顆粒):大さじ1
- バジル:3~4枚
- 水:500ml
- 塩・コショウ:少々
- 生クリーム:100ml
作り方
- プチトマトは洗ってヘタを取り、そのまま鍋に入れます。
- 水、コンソメを鍋に入れ、プチトマトと一緒に煮込みます。
- 塩、コショウで味を調えます。
- 火が通ったら、バジル、生クリームを加えてブレンダーにかけます。
- なめらかなプチトマトとバジルのスープの出来上がりです。
プチトマトのジャムの作り方
このレシピは、プチトマトの甘酸っぱくて爽やかな味わいが特徴です。
パンに塗ったり、ヨーグルトにかけたりして楽しめます。
冷蔵庫で保存すれば、しばらく楽しめますよ。
材料と作り方は以下の通りです。
材料
- プチトマト:200gほど
- グラニュー糖:50~60g
- レモン汁:小さじ1
作り方
- プチトマトは湯むきなどして、皮をむいておきます。
- 皮をむいたプチトマト、グラニュー糖、レモン汁を鍋に入れ、弱火にかけます。
- 適度にヘラなどでプチトマトをつぶしながら、煮詰めていきます。
- 水分が減り、とろりとしてきたら、熱いうちに瓶に詰めます。
- 冷めれば、プチトマトのジャムの出来上がりです。
まとめ
この記事では、自給自足の醍醐味であるプチトマトを使った簡単でおいしいレシピを5つご紹介しました。
プチトマトは、自分で育てれば0円で手に入るだけでなく、栄養価も高くて美味しいですよね。
今回ご紹介したレシピは、どれも手軽に作れて、プチトマトの甘みや酸味を楽しめるものばかりです。
自然と共生する生活を送っている私は、自分で育てた野菜や果物を料理にするのが大好きです。
プチトマトは、サラダやパスタなど様々な料理に合わせられるので、色々なアレンジを試してみてくださいね。
それでは、また次回お会いしましょう!